小惑星・恒星などなどを含めると、
もっともっとたくさんあるよ。
覚え甲斐があるね!!
感受点(星)の英語名・種類・記号・象意・公転周期などをまとめました。
>>支配星・統治星・ディポジスター・イングレスなどの用語解説はこちら
西洋占星術の用語さー、英語ばっかで難しいし、わけわかんないんだけど 今日はこんなお悩みにフォーカス。用語の意味を簡単に解説していきます。 [itemlink post_id[…]
- 1 【西洋占星術基礎用語】 感受点とは?
- 2 個人天体と社会天体
- 3 太陽/Sun
- 4 月/Moon
- 5 水星/Mercury
- 6 金星/Venus
- 7 火星/Mars
- 8 木星/Jupiter
- 9 土星/Saturn
- 10 天王星/Uranus
- 11 海王星/Neptune
- 12 冥王星/Pluto
- 13 Asc/Ascendant/アセンダント
- 14 Des/ Descentant/ディセンダント
- 15 MC/Medium Coeli/ミディアムコエリ
- 16 IC/Imum Coeli/イムムコエリ
- 17 Vt/Vertex/バーテクス
- 18 Av / Anti vertex/アンチバーテクス
- 19 ドラゴンヘッド・テイル
- 20 ケレス(セレス)/Ceres
- 21 パラス/Pallas
- 22 ユーノー(ジュノー)/Juno
- 23 ウェスタ(ヴェスタ)/Vesta
- 24 キロン(カイロン/ケイローン)/Chiron
- 25 リリス/Lilith
【西洋占星術基礎用語】 感受点とは?

感受点とは字の通り、影響を感じる場所のこと。
などをまとめて言う言葉が「感受点」です。
「星」「惑星」「天体」などというので、
「感受点」というと狭義にはアングルなどの、
計算で得られる点を呼ぶことも多いです。
月・太陽・冥王星なんかも「惑星」なの?
占星術は古代バビロニアまでさかのぼることができる、歴史の古い技術です。
ですから、天動説(地球のまわりを惑星がまわっている)の考え方をします。
月も太陽も冥王星も、ジオセントリック占星術では惑星ということです。
地動説的な考え方をする場合は、
ヘリオセントリックという技法を使います。
ヘリオセントリックってなに? 今日はこんな疑問にフォーカス。早い話が、 きみのこえ地動説のホロスコープだよ~ というわけで、ヘリオセントリックがどんな[…]
個人天体と社会天体

- 月
- 水星
- 金星
- 太陽
- 火星
は、個人的な資質を表しますが、
- 木星
- 土星
- 天王星
- 海王星
- 冥王星
は、世代的な特徴です。
木星~冥王星が「社会的な天体」である理由
木星より遠い星は、
ホロスコープを一周するのに12年以上かかりますから、
同級生や同世代がみんな、
だいたい同じサイン(星座)なのです。
俯瞰して考察すれば、確かに世代ごとの特徴があります。
たとえば、天秤座冥王星世代は、
- 夫婦別姓
- パートナーシップ制度
- 同性婚
などで、結婚の概念を変えた・変えつつある世代です。
他にも天秤座が示す象意を、
この世代が刷新・牽引しています。
木星~冥王星が特に個人的な資質を示す時は、
個人天体と繋がっている時です。
太陽/Sun

- 年齢域 26~35歳
- 公転周期 365.24日(地動説なので、地球の周期です)
- トランジットでの運行は1ハウスあたり 1ヶ月くらい
人生を発展させる方向性。主体性。容貌にも関係します。
人生の中で開発していかなくてはならないものを示します。
プログレスでは、
- 毎年のテーマ
- 30年ごとのテーマ
- 時期限定でフォーカスする要素
を表します。
太陽って、自分自身を表すんでしょ? きみのこえ「これから掴む」自分自身、あるいは、「努力して掴んだ」自分自身ね。 西洋占星術の太陽についてフォーカスしていきます٩( ᐛ )و[…]
35歳って、転職・結婚・妊娠……色んなことで区切りにされてない?占星学的にはどうなの? 今日はこんなお悩みにフォーカス。 結論としては、 きみのこえ超重要だよ[…]
月/Moon

- 年齢域 ~7歳
- 公転周期 27.3日(新月~新月は29.5日)
- トランジットでの運行は1ハウスあたり 2~3日くらい
無意識の時の状態。私生活や、基礎的な感情傾向。
基礎のものなので、意識できません。「家庭ごとに常識が違う」ようなもの。
プログレスでは、大運を表します。
水星/Mercury

- 年齢域 8~15歳
- 公転周期 87.97日
- トランジットでの運行は1ハウスあたり1ヶ月くらい(逆行する)
コミュニケーション・知性の傾向・発展性。
調べものをする時のやり方や、仕事の流儀も表します。
プログレスでは、仕事のことを表すことが多いです。
(そのハウスの支配星かにもよる)
金星/Venus

- 年齢域 16~25歳
- 公転周期 224.7日
- トランジットでの運行は1ハウスあたり 1ヶ月くらい
趣味(嗜好)、たのしいこと、お金、美意識。
女性の場合、女性としての自分
男性の場合、恋人にしたいタイプの傾向
火星/Mars

- 年齢域 36~45歳
- 公転周期 686.98日
- トランジットでの運行は1ハウスあたり 2ヶ月くらい
活力源。活動傾向。熱くなってしまう分野。やりすぎになる分野。
女性の場合、恋人にしたいタイプの傾向
男性の場合、男性としての自分
火星は、えーっと、怒り? きみのこえまあ「怒り」も象意の一部分。 他の星について解説[sitecard subtitle=関連記事 url=https://kimino[…]
木星/Jupiter

- 年齢域 46~55歳
- 公転周期 11.86年
- トランジットでの運行は1ハウスあたり1年くらい
なにもしなくても豊かになりやすい資質を表します。
1つのサイン(星座)を1年でめぐる。
なので中国では「歳星」といいます。
同級生はだいたいみんな同じ星座です。
バリエーションが出るわけです。
12年に一度、
「木星回帰」(ジュピターリターン)になります。
木星回帰図では、今後12年の発展の方向性を見ることができます。
「トランジット木星」の記事で覚えたよ!木星があらわすのは、「幸運」じゃなくて「拡大・増殖」ね!! きみのこえその通り。 >>トランジット木星の効果<<[sitecar[…]
木星が来るから12年に一度の幸運期!! きみのこえとは、限らんのだな 今日はこんな話題。 石井ゆかりさんがよく「木星が来る時は幸運じゃなくて耕耘期」[…]
土星/Saturn

- 年齢域 56~70歳
- 公転周期 29.46年
- トランジットでの運行は1ハウスあたり 2.5年くらい
社会のなかのあなたの最終的な目標・立ち位置。
思い入れが深いために、なかなか満足できない分野も表します。
1つのサイン(星座)を2.5年でめぐるので、
中学高校の知り合いはだいたいみんな同じ星座です。
28~29年に一度、
「土星回帰」(サターンリターン)になります。
土星回帰図では、
今後30年の対社会的テーマを見ることができます。
「プログレスの月」に並ぶ、人生の節目のアラームだね! きみのこえそ!7年に一回大掃除&模様替え、28~29年に一回リフォーム工事。 というわけで、土星の象意、説明してまいりま[…]
天王星/Uranus

- 年齢域 71~84歳
- 公転周期 84.01年
- トランジットでの運行は1ハウスあたり 7年くらい
社会の枠組みや評価を気にせず、独自性を発揮する分野。
「団塊」「ゆとり」など大枠での世代相。
個人天体とからむほど 、変人度が強くなっていきます。
トランスサタニアンの意味って、たいてい現実的じゃなくて、なんかよくわかんない、、、 きみのこえまあ実際、個人的な資質はもちろん、現実社会のことを表す星じゃないからね 月~火星[…]
海王星/Neptune

- 年齢域 85歳~
- 公転周期 164.79年
- トランジットでの運行は1ハウスあたり 14年くらい
夢見、膨張、輪郭が曖昧になる分野。
「19世紀の人」「江戸時代の人」など超大枠での世代相。
個人天体とからむほど 、
芸術・スピリチュアル・耽溺・依存度が強くなっていきます。
一生懸命やるつもりはあるのに、気づくと船をこいでいる・・カクン!となってびっくりして、「自分は駄目な人間だ・・・」と落ち込んでしまう。でも、原因が全くわからない。 そんなこと、ありませんか[…]
冥王星/Pluto

- 年齢域 死からそれ以後を表すといわれている
- 公転周期 248.54年
- トランジットでの運行は1ハウスあたり 12年~32年くらい
異次元の力を取り込む分野、サイキック的な力。
個人天体とからむほど、
押しの強さ・支配力・底力などが強くなっていきます。
Asc/Ascendant/アセンダント
個の始まり。なにかを始める時の基本姿勢。
親しい人に見せる飾らない顔。
ここに進行・経過の重い天体が来ると、人格的大変動をくらう。
人生の大変動は人格に影響するとは限らないけど、
人格の大変動は人生そのものに大影響を及ぼします。
Des/ Descentant/ディセンダント
社会への入り口。
社会参加の扉。結婚・人間関係も表します。
ここに進行・経過の重い天体が来ると、
社会的発展のはじまりを示すことが多い。
MC/Medium Coeli/ミディアムコエリ
社会的地位。個人が目指す最終的な目標。
大人になってから発達する公の顔。
ここに進行・経過の重い天体が来ると、
社会的発展のピークを表すことが多い。
運勢読みやリロケーションではAscとMCをかなり重視します。
個人的衝動と社会運のピーク。
IC/Imum Coeli/イムムコエリ
広義の家・心理的満足感。
広義に、眠ることを指します。
社会運としては底ですが、
逆に言えば、のんびりできる時期。
Vt/Vertex/バーテクス
社会の求めに応じることにより形成される、
環境・環境に対応する姿勢。
自分としてはAscなのに、Vtの役割を押し付けられる。
「どうしてこういう役回りばかりやらされるのか」
というお悩みは結構、コレが原因であることが多い。
Av / Anti vertex/アンチバーテクス
社会から見たその人の顔。
社会から求められる(押し付けられる)役割。
自分としてはMCやってるのに、Avに見られちゃう。
「みんな本当のわたしをわかってない」
というお悩みは結構、コレが原因であることが多い。

ドラゴンヘッド・テイル
- ノード、ノード軸とも呼びます。
- 公転周期はおよそ18年半。
黄道と白道の交わる点です。
- 集合的無意識や魂の世界と繋がる点
- カルマを表す
- 前世でやっていたことと、今世でやるべき使命
を表すといわれています。
きみのこえは、カルマはどうか知らないけど、
- 妊娠しやすい時期の算定
- 人気運上昇期の算定
- 運勢の大変動
などを見るのに使います。
実際、なにかしらの【扉】である感じはする。
影響が強い時期、
「人間関係が完全に入れ替わった」なんてのはよく聞く話。
誤解が原因で今までの友人知人から急にハブられるようになった、
なんてお話も含め……(汗)
とにかく人(魂?)の行き来に関わるのは確かです。赤ちゃん来るし。
ケレス(セレス)/Ceres
小惑星。公転周期はおよそ4年。
長期的な保護や養育に関係します。
「幼稚園の先生がおる」と思って解釈するとやりやすい。
パラス/Pallas
小惑星。 公転周期はおよそ4年半。
ジェンダーバランスに関わるといわれている。
どっちかというと、乙女座的な出方が多い気がする。
「キャリアウーマンがおる」と思って解釈するとやりやすい。
ユーノー(ジュノー)/Juno
小惑星。 公転周期はおよそ4年半。
ゼウスの奥さんヘーラー/ユーノー/ジュノー様。
あの、ゼウスの浮気相手をメッタ打ちにする女神さまです。
そのまま、長期的な人間関係・権利の主張などに関係します。
ウェスタ(ヴェスタ)/Vesta
小惑星。公転周期はおよそ3年半。
集中力や使命感などに関係します。
パラスが乙女座的キャリアウーマンなら、
ヴェスタは蠍座的キャリアウーマン。
ヴェスタが利いてる人は、
手に職持っている人が多いです。
キロン(カイロン/ケイローン)/Chiron
小惑星。 公転周期はおよそ51年。
土星と天王星の間にあり、
みたいな意味合いがあります。
だから、傷や治癒に関係します。
体外受精に関係するという説も。
きみのこえは、
- 「持って来る」ものであり、
- 「持ち去る」ものである
というふうに扱っている。
実際、妊娠など創造的なタイミングにもよく登場します。
リリス/Lilith
月の公転軌道上で、
その瞬間、地球から最も遠い点の呼び名。
欲望に関係するといわれている。
リリスは聖書じゃ悪役だしな。
欲望は示すかもしれないけれど、
「旧時代的男性主義が嫌がるような欲」です。
それを出していくと、
「でしゃばり」とか言ってくる人が沸いて来る感じ。
深い恋愛関係も示します。
よく「リリスの縁は悪縁」といわれてるけど、
それは別れる時大変だからってだけです。
別れなければ、いつまでも刺激的な、
恋人同士のままの夫婦になる感じ。
\ この記事がお気に召したらシェアしてね! /