まだ5~8歳なのに、
どうしてか嘘を繰り返してしまうの、、、
今日はこんなお悩みにフォーカス。
子供や夫などの
嘘つきや問題行動が治らず困っている、
というご相談は、結構多いです。
というよりわたしが、
病気や障害など医師法に関わりそうなのは一切みないので、
高校生までの子の鑑定は
「問題解決」と「将来」に二分されている感じ。
今日は
についてお話していきます。
子供が嘘をつく

ホロスコープを載せないことを条件に、
掲載許可をいただいたお話。
お友達のおもちゃを盗んだりして
ものすごく困っている
とのご相談でした。
嘘といっても、
たいていはくだらないことで、
「宿題やった」とか、「歯磨きできた」とか、
そういう感じ。
毎日何回も聞かされる親としては
爆発の沸点も下がって来ちゃうよね、わかるよ。
で、本当に困っちゃうのが、
「弟がぶった」とか、「盗ってない」とか、
そういうことまで言うわけですね。
子供が嘘をつく影響は、結構広範囲で深刻。
当然、
- お友達には嫌われちゃうし、
- お友達の親御さんにもひそひそされるし、
- お兄ちゃんがこうだと
弟もその被害を受けるんじゃないか?
とヒヤヒヤするし、 - 自分の育て方が悪かったのかと悩んでしまうしで、
ママはかなり追いつめられていました。
嘘をつく子供の心理
嘘をつくことが癖になってしまっている原因

さて、ホロスコープを拝見したところ、
「ありゃー」と、
実際言ってしまったほどの見事な相が。
一生懸命やるつもりはあるのに、気づくと船をこいでいる・・カクン!となってびっくりして、「自分は駄目な人間だ・・・」と落ち込んでしまう。でも、原因が全くわからない。 そんなこと、ありませんか[…]
この子が嘘をつく、西洋占星術的メカニズム
これが「悪い子の相」であるかというと、
そんなことは当然全くありません。
ただ、「うそつきの相」であるかどうかは難しいところです。
メカニズムを簡単に説明しますと、
感じ方が想像や空想の世界にいるかのような感じなんですね。
現実と虚構の区別が曖昧
つまり早い話が、
というような感じ。
夢の中では常識的な感覚や規範意識なしに、
欲望のまま動いたりしますよね。
自分の都合のいようにストーリーが進んだりして。
その感覚で現実を生きてるわけですね。
「ルール無用」の、非常に高い感受性
なので例えばこういう人には、
ニュースとかにショックを受けて落ち込んでしまったり、
誰かに同情して号泣してしまったりするような人も多いです。
感受性が非常に高く、
例えば、貧乏な人が泥棒したと聞いたら、
「そのくらい許してやればいいのに」
と言い出すような感じですね。
自分に都合のいい空想を、そのまま言語にする感じ。
で、この子の場合は「言語化」の象徴である水星が、
その「空想の世界」を言葉にするわけで、
結構、無責任というか、腐敗しているというか、
あてにならないことを言いがちです。
欠点はいつでも、長所の裏返し。
ただこれが「うそつきの相」であるとして、
表裏のどちらかが「嘘つき」だというだけなんです。
表に嘘つきが見えているのなら、
裏に「ストーリーテラー」が隠れています。
そう、
なんですね。
むしろ、彼ほどタイトな Tスクエアを持っている人は
なかなかいないのだから、
かけがえのない才能であり、
財産であると考えてもいいんですよ。
完全無料ですぐできる
はじめてホロスコープを読むから、なんにもわからないんだけど、私にもできる? きみのこえできるよ٩( ᐛ )وひとつずつゆっくり読んでいこう! はじめてホロスコープを読む方へ向[…]
子供の嘘・虚言癖は治るのか?
占い師としてはこう対処します。

ただ、それにしても嘘つきなのは困るよね。
そしてこれを、
説教や指導でどうにかできるかというと、
かなり難しいです。
あくまでも資質として、
彼が死ぬまで持ち続けるものだからです。
もう既にママが、散々叱っているんですよ。
社会のルールや常識をきちんと教えているんです。
それでも叱ったそばから、嘘をついてしまう。
真剣に向き合うほど、削られていく。
ママはへとへと、
激怒する自分のことまで自己嫌悪。
子供はカチンコチンに固まって、
お友達のものを握りしめて、
「ママ信じて。盗ってないよ。くれたんだよ」
と嘘ばかり。
そりゃあ地獄だよね。
毎日しんどいにもほどがあるよ。
でも、
「どうして嘘をつくのか」
どんなに聞いても、
理解できる答えはなかなか返ってこないと思います。
ほとんど自動的に出るようなもので、
病院へ行ったら虚言症と名前がつくかもしれません。
嘘をついてしまう子への対策
で、こういう時きみのこえが出す対策は、たいてい
- 影響をできる限り振り分ける
- 大ごとになりそうな日を予測しておく
- 水星域が終わるのを待つ
この三本立て。
嘘をついてしまう子への対処
①影響をできる限り振り分ける
上述したように、
この場合の「嘘つき」の裏には
「ストーリーテラー」が隠れていますから、
そっちが表になるように引っ張れないか試してみます。
具体的には、
- 作文の教室に行かせるとか、
- 絵や音楽を習わせるとか、
- 多面体の模型作りのワークショップへ行くとか、
とにかく何でもいいから
海王星の力を分散させそうなことをさせます。
同時にこの才能を伸ばします。
なぜなら
からです。
嘘をついてしまう子への対処
②大ごとになりそうな日を予測しておく
友達や学校のものを盗んでしまうというのは、大変なことです。
盗癖がついて、お店の商品にまで手を出すなんてことになるとさらにまずい。
そこで、危ない時期をあらかじめ予測しておいて、
その日にはなるべく友達の家にはいかせないとか、
できる限りの対策をします。
嘘をついてしまう子への対処
③水星域が終わるのを待つ
このあたりで虚言や盗癖がおさまるかもしれないと期待できました。
ママの日々のイライラや嘆きは収まりませんけれど、
いつまで待てばいいのかとりあえずでもメドがつくと、
多少気持ちが楽になります。
後は、個人の事情に合わせた考察を。
この子の場合、弟に突っかかることが結構多く、
虚言がひどくなったのも弟が歩き始めてからというので、
あるいはママの目を独占したい欲求が
スイッチになったのかもしれないと考えられました。
で、弟やママとの相性図を見たりして考察・助言をしました。
無料で本格的な相性占いしたい という方へ向けた、一番簡単な相性占いの手順解説!二宮和也さん&伊藤綾子さんを例題にして進めていきます。 最後まで読めば、今後何人の恋人をとっかえ[…]
自分の子供と合わないって、ありえる!?私が親としてダメなの!?今日はこんなお悩みにフォーカス。 結論から申し上げますと、 相性悪い親子なんて、ザラにありますよ。ご安心を。[…]
叱る方もしんどい。
この例では本当に、
- ママに叱られ、
- パパに叱られ、
- おじいちゃんおばあちゃんに叱られ、
- 友達のお母さんに叱られ、
- 先生に叱られ、
- 友達に嫌われ、
それでも冗長するばかりという感じで、
居づらくなってしまって、
ママは引っ越しを検討していました。
もう毎日毎日このことばかり考えて、
悩んで、ストレスも爆発するよね。
どうかご自分のケアも忘れずに。
状況が動くときは、必ず動きますから。
ご参考になれば幸いです。

\ この記事がお気に召したらシェアしてね! /