生きてるんだろって
たまに考える
「興味の入り口」が
ないだけだと思うよ
「やりたいことがない」お悩みは、
全年齢の男女に頻出します。
大学生で、進路へ向けて
「やりたいことがない」とおっしゃる方も、
新卒で就職した会社が合わなくて
転職したいけど「やりたいことがない」
とおっしゃる方も、
10年20年勤めていて
「やりたいことがない」とおっしゃる方も、
定年後「やりたいことがない」と
おっしゃる方もいるのです。
今日はとりあえず20~30代前半に向けて、
やりたいことが見つからない原因と
所感を書いてみます。
そもそも「やりたいこと」ってなんだ?

世間が言う「やりたいこと」って、
要するに、
- 「好きなことを仕事にする」
- 「自発的に仕事のアイデアを出して、バリバリ働く」
みたいなイメージですよね。
世間のイメージに振り回されなくていい。
うーん、確かにそういう資質を持つ人もいるんです。
特に牡羊座が強い人とか。
でもそういう人は、「やりたいこと」なんて、
改めて考えたりしません。
「やりたいこと」が浮かぶと同時に、
既に動いているような人たちなんです。
その人達から学べることも
たくさんあるとは思いますが、
別にその人達にならなくていいです。
ひとりひとりに違う個性があるのだから。
色んな資質の人がいる

例えば山羊座が強い人は、
成功例があるか?
を重視します。
すると、当然成功しやすいですが、
反面、何かを始める動きは鈍くなります。
「成功する保証がある」と確信するまで
踏み出さないなら、機会が減るのは当然です。
逆に、さっき例に出した牡羊座は、
完成させるのは苦手
です。
個性は、色々。
世間が目指す「輝いている人」を
ロールモデルにすることはありません。
「稼げる〇〇セミナー」に参加した人全員が、
講師と同様に稼げるわけじゃないでしょう?
「やりたいことがない人は人生を無駄にしている」という強迫観念
正直なところ、
「仕事はわりとなんでもいい」と思っている人が、
世の中の大多数です。
稼ぎはそこそこでも、
- きつくなくて
- 競争しないで
- 残業少なくて
- 日々平和に生きられれば
それでいい。
たいていの人はそうですよ。
そこでそれを
「なんの実績もない平凡な人生」とする発想が
横槍を入れて来る時、
と悩むわけです。
充実感を得る方法は、人それぞれ
欠乏感を埋める方法は、
人によって全く違います。
- 愛する人と連帯感を感じあう時に最も充実する人
- 家族や仲間の輪の中にいる時に最も充実する人
- みんなを楽しませた実感で最も充実する人
- 物質的に何かを手に入れることによって最も充実する人
ちょっと考えただけでも、これだけある。
いくつか仕事にできそうな資質もありますけど、
みんながみんなそうではないです。
「ライフワークバランス」という考え方を見直そう。
現代、人生を
- 「仕事」
- 「恋愛・結婚」
- 「趣味」
というふうに分ける傾向があって、
自分の時間(趣味など)に充実感がないと、
ような気がしてくる、
そんなルートができてるんです。
って、
考えてみれば、
変な言葉だと思いませんか?
ワークもライフの範疇のはずなんだけどな。
やりたいこと、100個もあるか?
「人生でやりたいことリスト100」
の書き方を検索して、
夏休みの宿題を片付けるように
無理矢理ひねり出して、
その100個の中に本当のやりたいことって、
いくつ現れるのでしょう?
ほとんどは
ロールモデルの成功イメージ
で、
- 実践するのに気が進まないもの
- 実践しても続かないもの
が多いんじゃないでしょうか。
テーマは後から出てくる
若いうちは「やりたいこと」より、
「やったことがある」を増やしましょう。
選択肢が多くないうちから
「やりたいこと」を無理矢理ひねり出しても、
人生が狭くなるばかりです。
たいてい後からつけるもの。
人間も同じではないでしょうか。
とりあえず依頼されたものをこなすというのも大切な経験です。
詳しくはこの記事で。
社会的発展は、「社会からの要求が増える」こと

占星術でいう社会的発展の相は必ずしも、
ことを意味しません。
そういう相は太陽がらみのもので、
単に社会からの要請が増えるのです。
- やりたい仕事も
- やりたくない仕事も
どっさり来ます。
- やりたかろうと
- やりたくなかろうと
肩書をつけろといってきます。
そういう時期なのです。
たいていの場合、「やりたいことはできない」
社会が受け入れるものだけ。
どんなに素晴らしい企画を仕上げても、
- 「予算を下げて」
- 「もっと子供向けに簡単にして」
と、色々な要求をされて、
多かれ少なかれ「やりたいこと」は曲げることになります。
そしてそれが、普通です。
無理に「やりたいこと」を探す害
「やりたいこと」が固定的過ぎる人が、
苦しくて生きづらくなってしまうことが
お分かりいただけたと思います。
若者の言う
- 「イメージと違う」
- 「やりたいことじゃない」
系の転職は、
これが原因といって過言でない。
きみのこえは
人事採用のご相談も受けるのですが、
- 「持久力がない」と思われる人
- 「頑固」と思われる人
- 「主体性が強すぎる」と思われる人
は、どうも除外傾向にあるみたいです。
「リーダーシップ」を求めると募集していながら、
「使いやすい人」を欲しがるのですね。
これは就職だけの話ではなく、社会全体、そうなのです。
「やりたいこと」の前に、
「柔軟に仕事をこなす」能力を培うのが重要になります。
労務能力は6ハウスでチェック
さてここからは占星術的に、
「やりたいことがない」と不安になりやすい時期を解説していきます。
迷うことも経験ですが、
消耗しすぎないように気をつけましょう。
やりたいことがないと不安になる原因①単純に、意欲的な時期ではない

つまり、今の会社や生活・価値観に飽きたってこと。
誰にでも、約28年周期の進運(バイオリズム)があります。
- テーマを見つける時期
- 定着させる時期
- 要求に応える時期
- 収穫期
というふうに、進んで行くのです。
で、このサイクルが終わりに入っている場合、
次のサイクルのスタート地点に至るまで、
ものすごく気分が沈んでしまうことがあります。
長くて二年半くらい。
満月へ向かう時期と新月へ向かう時期
上記とは別に、内面的な生命力のサイクルがあります。
新月に至る時期~1年くらいが、落ち込みやすい。
正確に言うと、落ち込むというよりも、
新しい境地に投げ出されて
ポカーンとしちゃうのです。
「仕事に身が入らない」
「なにもかもがつまらない」
という現象になって出やすい。
新しいサイクルに入ったので、
今までのものがどうでもよくなるのは、
当然っちゃ当然なのです。
ただまあ、このような時期に
やりたいことをさがそうと思っても、
ちょっと早い。
新しいサイクルに入ったら
自然に活力が復帰して、色々なことに興味が出ます。
二年半も暗いと、
自分は暗い人間だと勘違いしてしまうのですが、
新しいサイクルのスタートと共に
本来の資質が戻って来ます。
やりたいことがないと不安になる原因 ②金星域と太陽域に落差がある

です。
ですから、例えば、
という人だと、
- 25歳まではパーリーピーポー(死語?)で、
朝昼晩と遊びほうけていたのに、 - 26歳くらいから会社で要求されることが増え、
残業まみれになってきて、 - 遊ぶ時間が全然なく、
なにか人生がまるごと変わってしまったような
戸惑いを感じている
なんてことになる。
金星は金星で資質がなくなるわけじゃないので、
たのしいことが大好き&企画して騒ぎたい傾向は
ずっと残るんだけど、
実生活としては仕事が忙しくなるのです。
過渡期は、自分の適性がわからなくなりがち
28~29歳でサターンリターン(土星回帰)があって、
太陽期に本腰を入れられるようになります。
30歳くらいにやっと、方向性が定まる感じ。
26歳にはじまった太陽期は、
36歳くらいで火星期に移ります。
遅くとも35歳くらいまで、
太陽期のうちに見つけるのがベストなのです。
火星期以降は、
ひたすらそれを広げていくことになります。
やりたいことがないと不安になる原因③ 適性として、お勤めが向いていない

- 高校
- 大学
- 就職
という当たり前のルートを踏まざるを得ず、
自分の本来の資質を無視している人、とても多いです。
で、こういう人は、
あたりに独立的な特徴があるのに、
金星星座がおとなしいとか、
親がかなり厳格、とかいう特徴があります。
それで、25~6歳までは
当たり前のルートに従順なのですが、
誰に言われないでも、
太陽期に入るとドロップアウトすることが多い(笑)
遅くともサターンリターン(28~29歳)には
ドロップアウトする傾向。
サターンリターン以前の価値観は、世間的なもの
誰でも若いうちは、
親や先生に植え付けられた価値観を
よりどころにしています。
- 常識的な当たり前の人生
- 「高校→大学→就職という当たり前のルート」
- 「就職→結婚→出産」みたいなもの
を、よりどころにしている。
反発する人は反発する人で、
「当たり前のルート」に反発しているのであって、
自分のルートを確立しているわけじゃないんです。
結局「当たり前のルート」を基準にして、
よりどころにはしているんだな。
まあ「自分のルート」なんて、
20代で持っている方がおかしいけど。
自分の資質を認めてあげよう。

お勤めをしていて、
全く仕事に興味がわかず、
毎日毎日つまらないという人、
就活を前にして求人情報を見ていても
全く食指が動かないという人は、
あなたの中の太陽・水星・火星・木星その他が
不満たらたらになっている可能性大です。
せっかく就職しても結局合わないことが多いので、
勉強と割り切ってお勤めしつつ独立を目指すとか、
そういう目標があるといい。
まずは資質を確認してみることです。
完全無料ですぐできる
はじめてホロスコープを読むから、なんにもわからないんだけど、私にもできる? きみのこえできるよ٩( ᐛ )وひとつずつゆっくり読んでいこう! はじめてホロスコープを読む方へ向[…]
結論。やりたいことがない時は、
「やったことがある」を増やそう。
「適職」についてのご相談は数多く受けますが、
みなさん
「やりたいことがないんです・・・」と
深刻そうにおっしゃるのが印象的です。
でも、
20代から「やりたいこと」の
イメージが固まってるって、
逆に言えば、
他の道が閉ざされてるってことでもあります。
それはカッコいい生き方だけど、
そうじゃなくてもいいよ。
できる限り自然体でいられる人生を選びましょう!

\ この記事がお気に召したらシェアしてね! /