そろそろ神になれそうなんだけど
今日はこんなお悩みにフォーカス。
この記事を読めば、
面接に通れない時どうすればいいのかわかります。
就活・転職がうまくいかない理由【前提】
自信のなさ・やる気のなさは雰囲気(オーラ)にあらわれる

/一生懸命やってんのに・・・\
思っているより、人はあなたを見ているもの。
自信のなさ・やる気のなさは伝わってしまいます。
正直な話、人事の採用基準なんて、
あってないようなものですよ。
最低限の
- 志望動機
- 自己PR
- 面接の受け答え
- 企業研究度
などの基準はあっても、
その先は「雰囲気」に左右されると思った方がいい。
就活・転職がうまくいかない理由は、
です。
どういうことなのか、詳しくお話していきます。
就活・転職がうまくいかない原因①
面接落ちる原因【一般・占い師視点】

一般的には、
- 緊張しすぎ
- 志望動機と志望する企業のミスマッチ
- 自己PRが弱い
- 企業研究が甘い
- 面接の受け答えが悪い
- 社会人としてのマナーがなってない
などが、
就活に落ちる原因に挙げられていますね。
一般的にいわれる「面接落ちる原因」に該当しない、
受からない理由が全くわからない場合
でも、上記の「原因」に心当たりのない人って、
結構多いと思うんだ。
- ノックの回数までマナーとして叩き込んで、
- 企業の最新情報を暗記して、
- 自己PRも作り込んで、
- 面接では緊張したけど、受け答えは一生懸命にやったよ!
なのに、80社落ちました。みたいな。
衝撃的だね。でも、あるんだよ。
占い師から見た「面接落ちた原因」
こういうケースの直接的な原因は、
「面接」でのマイナス点だと思います。
何がマイナスだったのか
それは人によって、
- 自信なさそうに見えた
- やる気なさそうに見えた
- 意志薄弱に見えた
- 向こう見ずで、口ばっかりに見えた
色々ですが、総じて、
「なんかピンとこない」
が理由であることがほとんどだと思うんだ。
酷い話だが、まあ最後まで聞いてくれ。
就活・転職がうまくいかない原因②
面接官は、ノッてる人・落ちてる人を無意識に嗅ぎ分けている

これはスピリチュアルみたいな話じゃなくて、
実際運気がかげっている人は、言動に出るんですよ。
なんかこう、どっかで、
みたいな感じがあるんだな。
それは生命サイクル的に落ち着いてくる時期なので、
忙しくなったら嫌なんですよ。
金銭とか地位とか物質的な方面にはガツガツいけないの。
で、状況を変えることに迷いがある。
まだ新しくできない段階にいる。
\参考になるかも/
仕事辞めたいけど、転職してまだ半年も経ってないのにそういうわけにはいかないよね。。。ねえ、今まで見た中で、「最速で仕事辞めた」人って、何日で辞めたの? きみのこえ2日目 […]
採用担当者だって、人間を選ぶノウハウなんかない
基本的なハウツーはあっても、
フィーリングを完無視してセオリー通りにやる人事はいません。
いたとして、無能です。
就活の基本的な項目ができているのは当然として、
その他に重視されることといったら、
もう「雰囲気」しかないのですよ。理不尽!
理不尽だが、
その「雰囲気」が、つまり「運気」ということです。
あわせてチェックしたいカテゴリ
あわせて読みたい人気記事
【面接受かるには・対処法】
転職・就活の成功には、「なんかイイな」が要る

採用担当者は応募者を想像の中で、職場に置いてみるんです。
で、アリかナシか考える。
職場に新しい風が欲しいんですよ。
石を投じて、活性化させたいんです。
きみのこえは人事採用に関しての依頼も受けますが、
「このふたりのうちどちらがいいか悩んでいるんです」なんてご相談に、
全く毛色の違う人たちが選ばれているなんて、ザラですよ。
採用担当者・面接官からの占い依頼実例
例えば、
- 高学歴・前職同業種で勤続5年・ブランク一年半
- いわゆる「マーチ」・前職別業種で未経験・前職では勤続2年半・ブランクなし
どちらも男性で、20代後半。
採用枠は「5名程度」で、既に5名決まっていました。
つまり「滑り込み枠」みたいなところですね。
「なにか可能性があるか」というご相談をお受けした次第です。
前者が採用枠に上げてもらえなかった理由は、
「なんか暗くて」だった
捨てがたいなと思うんだけど、
誰も推す人がいなくてね~」
というコメントが、その人の印象を表しているようでした。
なーんか無視されがちな時期があるんですよ。
取り上げてもらえない。
それでも最後まで残るんだから、
勤続年数や資格は強いものですが、
なぜか誰も食指を伸ばさない。
こんなにしゃべって大丈夫か? とお思いでしょうか?
大丈夫です。
なぜなら、人事採用って常にこうだから
後者が最終選考まで出て来た理由は、
「 なんかある気がする 」だった
この人にはなんかある気がするんだよね~」
というコメントがもう、
前者と後者で印象が全く違うことを表している。
なんか暗い印象・飛び込んで来ない印象を与えがちな時期もあれば、
なんか掴まれる印象・勢いがあって尻馬に乗りたいような印象を与える時期もある。
「なんかこの人はイイな。
職場に置いといたら明るくなりそうだな。
一生懸命やって、2~3年で大きくなってくれるといいな~」
という「雰囲気」が、経歴に勝ってしまうのですよ。
人事採用経験が長いほど、経歴をあてにしない傾向
ぶっちゃけ、経歴が華々しくても、
前職ではチームに引っ張ってもらっていた人かもしれません。
実際仕事ができても、
人に使われることや人を使うことが、
致命的に下手なのかもしれません。
経歴は当然参考にしますし、超重要な要素ですが、
「この人はなんかイイな」の破壊力が
凌駕することもざらにありますよ。
逆にいえば、
「なんかこの人は違うな」
を乗り越えるのはものすごく難しい。
だいたい、
何十社も受けて全滅って、
ちょっと尋常じゃありませんよね。
人格を全否定されたような気持ちになっても仕方ない。
「呪われてるんじゃ?」くらい思っても仕方ない。
でもね、そうじゃないんですよ。
シンプルに、運が悪いんですよ。
さて、というわけで、
占星学的に就活がシブくなりがちな時期をレクチャーしていきます。
一般的な自己分析・対策は全部やったのに駄目、
そんな時はホロスコープに聞いてみよう!
無料占い・ホロスコープ作成ソフトなどで
星の位置をチェックしながら読んでね。
はじめてホロスコープを読むから、なんにもわからないんだけど、私にもできる? きみのこえできるよ٩( ᐛ )وひとつずつゆっくり読んでいこう! はじめてホロスコープを読む方へ向[…]
昔は手計算が当たり前でしたが(汗)、今はネットで簡単にホロスコープ生成が可能です! きみのこえ当サイトのの占い技法・事例を参照しながら、自分で自分を占ってみましょう! 初心者向[…]
就活がうまくいかない時、占いですべきこと
①時期を確かめる

占星術には大運として、
- 約28年周期の内面的な進運
- 約28年周期の外面的な進運
- 約28年周期の内面的な生命周期
があります。
前者2つのどちらかでも向上していれば、就職には有利です。
(②は幸運期というより、努力が適正に報われる時期)
運勢ってどうやってみればいい? きみのこえまずは一番大きな流れを覚えましょう。 大運を理解して、長期的な人生計画を練ろう。 うまくいきやすい時期の中の、うまく[…]
\参考になるかも/
「仕事を辞めたい・転職したい。 行動しても大丈夫??」 というご相談は、今も昔も後を絶ちません。 今日はそんな中で、かなり苦しい就職活動となった事例をご紹介します。 […]
大運が悪くても、
就職できないということではない
大運が落ち込み気味でも、
なにもやることなすことすべて駄目というわけではありません。
しかし、およそ30年の大きなサイクルの、
出口に立っているとか、入り口に立っているとかという情報は、
とても重要です。
転機の前に「準備を終わらせる」ことが大切。
出口に立っている人は今後新しいサイクルに入る時、
新しいテーマへ転換できるのです。
入り口に立っている人はもうサイクルの中にいますから、
遅くとも7年後から上昇運に入ります。
その時、社会に提示できるものを持っていなければ、
転換点をスルーしてしまうことになるのです。
大運がめぐってきていない人はむしろラッキーかも
猶予があるので。
大運が悪いと言って落ち込む人は結構多いのですが、
本当にこれは悪いことなのでしょうか?
「来年が社会運絶頂期です!」と言われたとして、
社会に掲げられるなにかが手にありますか?
それがあればこそ、
- 賞を受け取るとか
- 昇進を果たすとか
絶頂期らしい成果を受け取れます。
成功する時期は誰にでもある。しかし差が大きい。
もちろん「絶頂期」である以上、
なにもしていなかったとしても、
華々しい時期なんです。
ただ、努力量(人生のキャパシティ)によって、
- 14年かけて育てた事業・商品が賞を受ける
- 始めたばかりの仕事で集客率が相対的にいい
このくらいの差があると考えてください。
「これからなにをするか」が重要。
転職する時期に絶頂期にない人についても、
むしろラッキーという見方ができます。
どういうことをして絶頂期まで成果を積み上げるか、
これから考えることができるからです。
絶頂期に転職する人は、
社会運が高いのでかなり有利なことは確かですが、
大運は2~3年で失速します。
その後は本人のバイタリティーで補わなければならないので、
ラッキーだけで上がった人は、
ラッキーが去ったら
ぐんぐん落ちていくのです。
小さな成果を積み上げて、
絶頂期で大きく転換するのが理想です。
就活がうまくいかない時、占いですべきこと
②動く時期を見極めて、効率的にやる

西洋占星術の「未来予測」の技法は種類豊富です。
基礎的なものに、
大運が悪くても、
一時的に社会運が向いている時期はあるのです。
木星の拡大力を利用する。
これを見るのに最も適しているのは木星で、
あるいはあなたを宣伝してくれるようなミッドポイントに入る時、
運が向きます。
\当サイトのアクセス数で「社会運」を解説/
木星が来るから12年に一度の幸運期!! きみのこえとは、限らんのだな 今日はこんな話題。 石井ゆかりさんがよく「木星が来る時は幸運じゃなくて耕耘期」[…]
チャンスは数年ごと。スルーしないように!
木星の公転周期はおよそ12年。
チャンスは数年に一度の頻度で受け取れます。
- 大チャンスを狙って資格の取得に力を入れる
- 中チャンスをすべて洗いだして数を打つ
というようなやり方をすると効率がいいです。
チャンスのない時期に闇雲に動きまわる弊害
「数撃ちゃ当たる」を実践していると、
応募書類の作成や、
面接に出かける交通費などで、
かなり消耗してしまいます。
大運が沈んでいる時は長期戦の可能性も高いですから、
なるべく効率的にやるのが賢いです。
就活がうまくいかない時、占いですべきこと
③なにがしたいのかを再考する

- 高校
- 大学
- 就職
というような当たり前のルートに縛られていませんか?
30前までは何事も経験なので、
それでも大いにいいですが、
遅くとも35歳までには
「本当にやりたいこと」を見極めて、
進路を決定しなければなりません。
35歳って、転職・結婚・妊娠……色んなことで区切りにされてない?占星学的にはどうなの? 今日はこんなお悩みにフォーカス。 結論としては、 きみのこえ超重要だよ[…]
本当はラーメン屋さんがやりたいという人が銀行マンになっても、
年を経るごとに苦痛が耐えきれないものになってくるのです。
占星学には年齢域という考え方がある
と
とが天と地ほど違うということも
ザラにあります。
25歳までは手堅くお勤めしたいと思っていた人が、
就職してちょうど三年経つ頃から、
「自分のやりたいことはこれじゃない」感でいっぱいになってしまう
ことがあるのです。
具体的な例
金星(25歳までの価値観)が手堅くて、
太陽が(26~35歳)が飲食自営業っぽいなら、
例えば大手チェーンに就職するとか、
飲食店専門雑誌を出してる出版社に行くとかがいい。
金星を無視して、
最初からラーメン屋さんで修行するというのも、
あんまりすすめられないのです。
抑うつ的な気分になってしまいますし、
他の分野での経験が、
いつか始めるラーメン屋さんで活きてくる可能性が高いからです。
あるいは、いつかラーメン屋さんをやるために、
まずは銀行に就職してお金&経済的知識を貯める、
というのなら頑張れますし、
「こんなことがやりたいわけじゃないのに……」という無気力さを感じません。
低迷期は、副業・新しい勉強・資格取得につぎ込むべき

低迷期は、基本的に就職・転職はシブいですから、
明ける時期のための積み上げに注力するのが賢いやり方です。
例えばプログラミングとか、デザインとか、ライティングとか、
いざとなったらフリーランスとしてやっていける、
転職にも有利な技術・知識を身につけておくのがいいですね。
給料上がらない、、、転職も厳しい、、、お先真っ暗なんですけど きみのこえなんでサイドビジネスやらないの? 今日は副業という選択肢を持っていない人に、新しい発想をシェア。[…]
今日は、在宅ワーク(通勤・人間関係ストレスフリー) 特別な資格不要 未経験からでも少しの勉強ではじめられる 1人食べていくには問題ない収入この四点を満たす、フリーランスになる手順を解説します。 […]
就職そのものを、
「勉強のため」と思ってやるのもいいかもしれない。
少なくとも目的のある人は迷いや屈折がありませんから、
他人の目から見て「元気」に見えます。
「活きがいい」印象になるのです。
就活ではいちばん大切なことではないでしょうか。
現代、終身雇用なんて廃れ果てています。
一時期就職していなかった時期があることを、
そう重く受け止めることはないですよ。
先にも書きましたが、
80社受けて落ちる損失より、
手に職つける勉強をした方がよっぽど後々のためになります。
すべての人が楽しんで働けることを願っています。
\ この記事がお気に召したらシェアしてね! /