めちゃ強い
「結婚相手」の方が近いかな
今日は7ハウスの説明です!
無料ホロスコープをつくろうとしたんだけど、「ハウス分割法」を選べるみたいだよ。どれを選べばいいの? きみのこえ基本、「プラシーダス」でよいです。 今日は「ハウスの象意(意味)[…]
西洋占星術 第7ハウスの象意

アンギュラーハウス
- 客観的な自分
- 共同作業
- 特定の相手
- 結婚相手・ビジネスパートナー
- 対人関係
- 社会的な入口
です。
7ハウス(Des)は、
「自分の思う自分」ではない「自分」
- 自分はこういう人間で、
- こういう才能を持っていて、
- こういう仕事に就きたいです、
というのが「Asc」だとして、
- 君にはこういうところがありますね
- 君のこういうところは貴重な才能に思えます
- 君にはこの仕事を任せようと思います
というのが「Des」です。
社会に関わる=ある程度、社会の要求に応えること。
もちろん、任される仕事は、
自分の希望通りとは限りません。
サックスがやりたくて吹奏楽部へ行っても、
トランペットが足りないから、
君はトランペットねと言われるかもしれないわけです。
純文学誌を志望して出版社に行っても、
週刊誌にまわされるかもしれません。
社会は、個人の発展性には、特別構ってくれません。
でも、要請があること自体が、
個人にとって社会的な第一歩です。
7ハウスは、対外的な自己実現

どれほど自分にこだわりがあっても、
誰も取り上げてくれない、誰も賛同してくれないところで、
延々一人主張していても仕方がありません。
なにかしら、折り合いをつける必要はある。
主張し続けていたら扉が開いた、
と思わされるような例はあるんですよ。
でもやっぱ、100%思い通りになるわけじゃない。
「自分はアーティストだから、宣伝なんてしたくない」
といっても、商売する以上は駆り出されますし、写真も撮られます。
世俗的なキャッチコピーを勝手につけられるかもしれません。
Desで、社会的に受け取られるかそうでないかがハッキリするのです。
社会に受け入れられなかった場合は?
受け取られなかったものは、押し出そうにもどうしようもなく、
- 社会の要請に合わせて作り替えるか、
- 趣味や課外活動(5・11ハウス)にしておいて
仕事にするのはあきらめるか、
どちらかです。
他者のイメージから、対外的な自分像を構築する。
- 君にはこういうところがありますね
- 君のこういうところは貴重な才能に思えます
- 君にはこの仕事を任せようと思います
というのが「対外的な自分像」です。
でも、ある人には
「君はなんでもていねいにやってすばらしいね」
と言われ、
ある人には
「おまえは要領が悪いな」
と言われるようですと、
構築される「対外的な私」ではずいぶん差が出ますよね。
上記は長所と短所の表裏ですが、
他人の目なんていいかげんなもので、
誰しも主観でものを言うのだから、
それは常に独断であり偏見です。
「君は覚えが早いね!」
と言われながらに、
「おまえは要領が悪いな」
と言われることすらあるわけです。
で、「主観」のみを取り上げて、
「対外的なもの」を拒否するのは極端ですが、
この押し付けられるイメージのすべてを引き受けていると、
それはそれで人格が破綻します。
周りの重要人物が、あなたの人生を変えてしまう。
- 採用するイメージ
- 採用しないイメージ
を取捨選択し、
同時に「この先の人生で関わる特定の人」を選別し、
「対外的な自分像」を作り上げていく中で、
社会人としての振舞い方や、
社会に関わる時の活動イメージが形作られていくのです。
その構築に、
- ビジネスパートナー
- 敵対する人
- 援助者
- 配偶者
などは、きわめて重大な役割を担っています。
これらもまた、7ハウスの象意です。
7ハウスが強い人の特徴

天秤座の象意が参考になるのですが、
7ハウスの強すぎる人はしばしば、
現象があります。
7ハウスが強すぎると、引きこもり傾向が出ることも。
色々な意見の中庸を取ろうとするような傾向があったり、
その場の空気を壊したくない性質であったりで、
そういう感じになりやすいのですな。
影響され過ぎてしまうことへの防衛なのか、
意外と引きこもり傾向の方も散見されます。
人気(人脈)、洗練、偏らない考え方
その代わり7ハウスが強い人は、
たいてい友人知人がとても多いし、
人当たりや服装・TPOの判断などが洗練されており、
「相手を否定せずとりあえず受け取る」平等精神を備えていることがほとんど。
おもしろいことに、引きこもり傾向であっても、
友達はとっても多いのです。