9ハウスとどう違うの?
3ハウスは「学識」
どんな知識も突き詰めていくと
哲学や美学になるということです。
というわけで、今日は3ハウスの説明!
無料ホロスコープをつくろうとしたんだけど、「ハウス分割法」を選べるみたいだよ。どれを選べばいいの? きみのこえ基本、「プラシーダス」でよいです。 今日は「ハウスの象意(意味)[…]
西洋占星術 第3ハウスの象意

ケーデントハウス
- 知識・知性
- 好奇心・行動力・適応力・刺激
- 技術・技能とその習得
- 移動・移動手段(近所・国内)
- 放浪
- 言語表現・弁論・論争
- 初等教育
- 兄弟姉妹
Ascで生まれた赤ちゃんが、
2ハウスで「所有し、所有される」ことを覚えました。
次は?
公園デビューしたり、幼稚園や保育園・小学校へ行って、
行動範囲を広げ、対人関係を増やしていくことになります。
それが3ハウスです。
世界は「わたしのもの」ではない
家のなかにいる時は、すべてが自分のものでした。
- 「わたしの家」
- 「わたしのお母さん」
- 「わたしのおもちゃ」
だけど、世の中には色んな人がいて、
その人たちの家やお母さんやおもちゃは、
「わたしのもの」ではないわけです。
「わたし」の範囲から、はみだす。
で、時には所有物をめぐって争いがおきたりします。
お気に入りの「わたしのおもちゃ」を、
兄弟に譲り渡さなければならないかもしれません。
その「わたしの世界」をおびやかす異物たちと渡り合いつつ、
自分の領域を広げていくのが3ハウス。
3ハウスの知性は、好奇心と技術。

精神的・学術的な知性は
対向の9ハウスの管轄です。
3ハウスが象徴するのは、
面白いと思ったことを追い駆ける感じ、
なにをどうしたらどうなる、という実用的・工程的な知識。
3ハウスと9ハウスの違い
- 9ハウスは未知を追い駆け、類化して考察する
- 3ハウスは既存の知識を幅広く集める
- 9ハウスは高等教育機関・研究機関
- 3ハウスは初等教育機関・資格取得
という感じです。哲学を含まない知性。
3ハウスが強い人の特徴

基本的に適応能力・学習能力が高い傾向です。
おまけに、好奇心旺盛でフットワークが軽いので、
すぐに取り組んですぐに習得する、という感じ。
在留する星が多いほど、
知識の方向性にもバラエティが出て、
博覧強記になる傾向。
ただその代わり、せわしなくて休まらないとか、
転職多めとかいう面はあるかな。
