小池百合子知事が2019/9/6、
ひきこもり支援を強化するための協議会を設置すると発表しました。
【8050問題】が叫ばれるようになってしばらく。
【9060問題】になったら、いよいよシャレになりません。
今日、今から、できることをひとつずつやっていきましょう!
東京都のひきこもり支援強化とは?

ひきこもりに関し、当事者や学識者も加わった協議会は都として初めてという。協議会は2020年の秋をメドに支援のあり方について提言をまとめる。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49509980W9A900C1L83000/ より引用
簡単に言うと、
一番いいやり方を決めましょう
ということらしい。
で、今はまだ、その協議をすると決めましたよ、という段階。
2020年には草案ができるようですが、
実際に施行されるまでは、まだまだ時間がかかりそうですね。
40代~50代の中高年のひきこもりに焦点が当てられている
引きこもりの訪問相談は、今はまだ34歳以下に限定されているんです。
同じ税金を払っているのになんだよ、という感じですが、
都としては「生産年齢の人を支援します」という感じだったんでしょうね。
しかし、昨今の中高年のひきこもり問題に伴って、
この制限を撤廃しましょうという動きが出ているわけです。
ひきこもり支援強化では誰が協議するの?
都がやっていると聞くと、
「政治家の人が協議したって、実情はわかんないでしょ」と思ってしまいますが、
今回の会合には
- ひきこもりの人
- 自治体の社会福祉担当者
- 就労支援担当者
なども参加するそうです。
実際ひきこもりから抜け出せずに苦しんでいる人のナマの声と、
国の制度について詳しく知っている人、
就職についてどういう風にやっていけばいいか考える知識のある人
が、一丸となって引きこもり問題解決に動くわけですね。
中高年引きこもりに対して、早ければ2020年にはなにか支援策が出るか?
小池氏は「20年度予算案の中に反映すべき意見があれば、速やかな対応をしていく」と述べ、予算編成でひきこもり対策を重視する姿勢を示した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49509980W9A900C1L83000/
20年度予算案の中に反映される可能性があるということは、
来年中になにかしらの対策が打たれる可能性もありですね。
でも、相談員の配置・34歳以上の相談を受け付けるだけなのかな?
それはもちろん、引きこもり脱出の第一歩になると思うけれど、
実際どれほどの成果を出せるのかちょっと疑問。
引きこもりの人を社会から孤立させない
引きこもり脱出の手前の、
「引きこもり当事者とその家族を、社会から孤立させない 」
ことが主眼なのかもしれないね。
誰にも相談できなくて、家庭が陸の孤島状態になってしまうことは多いですからね。
引きこもり脱出のために、今からできることはある

きみのこえは口を酸っぱくして言っているのですが、
プログラミングを覚えましょう。
どんなに習得が遅くても、半年も勉強すれば仕事ができる状態まで漕ぎつけられるし、
家で仕事することができます。
今後外で働くとして、「もし辞めることになったらどうしよう?」という、
危機感の先取りに応えるのが、「でもまあ、そうなってもWebで食えるか」という楽観ですよ。
ひきこもりの人には、現実主義者が多い
どうして現実主義の人がひきこもりになるのか?
答えは簡単です。
「無責任なことはできない」からですよ。
就職したとして、すぐ辞めたくなったら?
- 職場の人に迷惑をかけてはいけない・・・
- 簡単に辞めるわけにはいかない・・・
- また、社会に適合しなかった自分を直視させられる・・・
だから、安全な家にいるのです。
家族に心配をさせること < 社会に迷惑をかけてはならない
という思考回路なんです。
実は、誰よりも社会的な人間なのですよ、その点。
いきなり「出て行け」という選択肢は重すぎる
占い師の見地から言いますと、
ひきこもり問題の長期化には、
「親も子も、将来像が全く見えていない」
要素が必ずあります。
具体的な案がないまま「とにかく働け」「とにかく出ていけ」
「とにかく働かなくちゃ」「出て行けって思ってるんだろうな・・・」
と、負の感情ばかりが大きくなる。
引きこもり脱出に必要なのは、「やっていける」確信
さきほど、引きこもりの人は現実主義で社会的だといいました。
なら、現実的で社会に役立つ技能があれば、「やっていける」根拠になるのです。
普通は大学卒業と同時に働き、キャリアを積んでいきます。
勤務期間と職務経験が、その根拠になるのです。
「これから積んでも意味がない」と諦めてしまう原因でもあります。
Webの仕事に資格は要らない
Web系の資格はたくさんありますし、あるに越したことはありません。
しかし、絶対になければならないというものではない。
フリーランスで稼ぐなら、依頼を遂行するだけの能力があればいいんです。
Web1ページの制作で、2~3万円は稼げます。
例えばクラウドソーシングの「ランサーズ」で、今実際に外注依頼を出している案件が見られますよ。
webの仕事は単価が高く、案件がとても多いです。
仕事量も調節できますし、家でお金が稼げる。
引きこもり脱出にこれ以上の好条件はないと思います。
3ヶ月~半年で「入り口」に立てる
今からプログラミングを勉強すれば、年末には仕事があります。
Webエンジニアになるのに必要な期間は、最低3ヶ月といわれているんですよ。
「とにかく、自立しないと・・・」と、ノーアイデアで同じ言い合いをするよりも、
とにかく勉強をはじめるのが建設的です。
そろそろ、時計を動かしましょう。
たった一度の人生です。
独学もスクールもキツイ。中間を取ろう
勉強をはじめよう、といっても、なにをすればいいかわからないと思います。
長年インプット→アウトプットをしていないのなら、独学は厳しいでしょう。
しかしスクールへ行けるなら、そもそも引きこもりにはなっていないというところもあると思います。
ですから、中間を取りましょう。
具体的には、オンラインスクールを利用すればいいんです。
例えば、コードキャンプという有名なオンラインスクールがあります。
現役エンジニアによるオンラインプログラミングスクール【CodeCamp】
ヘッドセットという、よくコールセンターのCMで見る、このような器具を使って、
要するにテレビ電話みたいな感じでレッスンを受けられるわけです。
テレビ電話と違うのは、講師がこちらの画面をリアルタイムで見ながら指導してくれるところ。
インターネット接続サービスとかでは、
オペレーターがこちらの画面を見ながら案内してくれますよね。
そういう感じでレッスンを受けられます。
しかも、自分側のカメラは切ってOK。
というか、カメラなくてOK!!
人に見られていたら気が散るタイプの人には最適のレッスン形式ですね!
CodeCamp(コードキャンプ)のメリット①
オンライン(インターネット上)の教材を使える!
まずはひとりで教材の案内に従って、小課題をやっていけばいいんです。
それでわからないところを、レッスンで聞く。
まず自分でやってみることができるので、
引っ込み思案の方、完璧主義の方にはかなりオススメ。
「ついていけなかったらどうしよう・・・」という不安なく取り組めますよ!
CodeCamp(コードキャンプ)のメリット ②
レッスン回数無制限のコースがある!
公式HPである、
現役エンジニアによるオンラインプログラミングスクール【CodeCamp】
によると、プレミアムプラスという、
- 6ヶ月のレッスン回数無制限
- 全ての言語が学び放題
のコースがあります。
6ヶ月毎日全てのレッスンを受けた場合、
1レッスン (40分)あたり 実質約245円〜という安さ!
マイペースに勉強したいなら、これ以上の環境はないですね。
CodeCamp(コードキャンプ)のメリット ③
現役エンジニアが一対一で教えてくれる、家庭教師方式!
さきほど説明した通り、コードキャンプはインターネット上ですべてが完結するスクールです。
一対一、マンツーマンで指導してもらえる
- 他の受講生に押されて質問できない
- 他の受講生の目が気になる
- 他の受講生と自分の伸び具合を比較して落ち込んでしまう
このようなことは一切ないということです。
得意なところはさらっと進んでレッスン時間節約、
苦手なところはみっちり教えてもらえる・・・効率のいい学び方ですよね!
講師はレッスン毎に自由に選べる
ひきこもりにこんな優しいオンラインスクールあります?
講師が合わなくても大丈夫、
そもそもレッスン予約のシステムが、講師を選んで申し込む仕組みになってるんです。
200人以上いる講師から、その都度自由に選んでいいんですよ!
かわいい人とかイケメン講師を探すのもアリでは?(笑)
外出不要。自分の顔は出さなくていい。
繰り返しになりますが、こちら側にカメラは要りません。
半年間、「匿名の自分」のまましっかり勉強して、
シレッと引きこもり脱出することができます!!
CodeCamp(コードキャンプ)のメリット ③
無料体験レッスンあり!
無料体験でHTMLとCSSを教えてもらえます!
- プログラミング言語を勉強していけそうか?
- 精神的に、これからレッスンを受けていけそうか?
このどちらともを無料で試せるのだから、
人生を変えるチャンスかもしれませんよ。
公式HPの、
現役エンジニアによるオンラインプログラミングスクール【CodeCamp】
によれば、無料体験レッスンの後には割引クーポンがもらえるようです。
それも、今日(2019/9/11)時点で1万円!!(; ・`д・´)
無料体験レッスンを受けてみて無理だと思ったなら、その時はその時です。
着替える必要すらないのですから、こんなにハードルの低いチャンスは他にありませんよ。
悩みはじめたらドツボですから、今日今すぐ無料体験レッスンの予約を取りましょう!
悩むのは、体験レッスンを受けてからです。
自転車はね、最初の3回こげればもう転ばないんですよ!
↓無料体験レッスンの申し込み↓
現役エンジニアによるオンラインプログラミングスクール【CodeCamp】
\ この記事がお気に召したらシェアしてね! /