どうやってみればいい?
覚えましょう。
大運を理解して、長期的な人生計画を練ろう。
うまくいきやすい時期の中の、うまくいきやすい時に、
一番大切な決断を下す時を【合わせる】のが、
占いの最も実用的な使い方。
占星術・四柱推命・紫微斗数などの「命術」にはこういった、
大きな運勢の流れを見る手法が必ずあります。
今日は西洋占星術(ホロスコープ)の、4種類の大運の読み方をご紹介!
出生図 ×進行図

ホロスコープの三重円の、
真ん中に入るのが「進行図」、英語だと「プログレス」です。
主に内面的な傾向を示しますが、
実際に大きなイベントが起こります。
参考記事:進行の月で追う28年周期
いろんな記事で「行動しよう」「28年周期の大運を意識し、長期的な視点で生きよう」と、口を酸っぱくして言っておりますが、 ご縁あって、現在ちょうどこの周期のスタート地点にいらっしゃる、現代美術[…]
セカンダリープログレス
生まれた日の次の日を、1歳の運勢とする未来予測法です。
起こる出来事は、星・サイン・ハウス・アスペクトを複合して考えましょう。
例えば、
- 太陽が金星に乗る時=人生最大のモテ期
- 冥王星や土星が太陽に乗る時=価値観の書き換え期
- 水星が逆行・巡行に変わる時=仕事で変動
こんなことが起こります。
大運その1 ・進行の月のハウス

進行(セカンダリープログレス)の月は 27.3~4 年をかけて、
ホロスコープを一周します。
だいたい2~2.5年くらい で、ひとつひとつのハウスを経験するわけです。
例えばホロスコープの真ん中の円の月が、5ハウスにいるなら、
月が6ハウスへ出て行くまでは、周囲を気にしないで好きに生きていられる傾向。
社会運がグンと上がるのは、7~10ハウス。
仕事でも結婚でも、最も重要なことはこのあたりで勝負をかけましょう。
サイン・ハウスの意味はこちら
「12星座占い」や「星占い」の「自分の星座」は、「太陽の星座」なんだよね? きみのこえそう!正確には「太陽サイン」です。目安の誕生日を書いておいたのでご参考にどうぞ~ 「目安」[…]
無料ホロスコープをつくろうとしたんだけど、「ハウス分割法」を選べるみたいだよ。どれを選べばいいの? きみのこえ基本、「プラシーダス」でよいです。 今日は「ハウスの象意(意味)[…]
大運その2 ・ 進行の月の満月と新月

「その1」では、出生図と進行図に注目しましたが、
今度は進行図だけを見てみましょう。
月が生命力的なサイクルを示します。これは29.5年周期。
進行の太陽(人生テーマ)は、どこにいますか?
太陽と月がホロスコープの中で対角線上に来る時が、満月です。
独立・昇進・出産など、「集大成」的な出来事が起こりやすい時。
- これから満月に向かう相=徐々にやる気・実力が上がる
- 満月=集大成
- これから新月に向かう相=行動意欲が落ち着いて来る
- 新月=新テーマに入る
ざっと、こんな感じ。
例
今後30年の人生テーマは「広く見聞し、集約すること」に関係します。
サイン・ハウス・アスペクト・度数など複合して読みましょう。
出生図 ×経過図

ホロスコープの三重円の、
外側の円が「経過図」、英語だと「トランジット」です。
特に木星以降の、移動が遅い星の影響を重く見て読みます。
どんな出来事が起こるかは、
経過の星・出生図の星・サイン・ハウス・アスペクト
を複合して考えましょう。
例
出生図の10ハウス太陽に
経過図の土星がコンジャンクションする場合、
職業的な見直しが入ります。
・実力のわりに地位が低い人は、認められる。
・地位のわりに実力が低い人は、落とされる。
・資質にそぐわない仕事(親の期待に縛られているなど)をしている人は、
退職・独立などにより、
もともとの資質に合う人生に修正しようとする動きが働きます。
大運その3・経過の土星

トランジットの中でも土星は、
およそ28~29年くらいでホロスコープを一周します。
つまり、進行の月のサイクルと同期しているのです。
進行の月が本人のテンション・バイオリズムなどを表すのに対して、
土星は、本人に対する環境の目を表します。
また、土星の象意は「実際・現実・固定化」などですから、
ラッキーなことが起こるトランジットではありません。
トランジット土星が10ハウスに至る時は、 適正な地位を与えられる時期。
ということです。
大運その4・年齢域

占星術には、10個の星で人生を分割して考える手法があります。
例えば月なら、生まれてから7歳まで。
つまり出生図の状態を見て、その年齢域の人生体験がどのようなものになるか、
かなりざっくりですが、推測できるということです。
例
・金星が双子座5室で、9ハウスの月とトライン
・太陽が蟹座6室で、土星と合
の場合、
16~25歳頃までは色々なことに興味を持ち、動きまわって多読する。
膨大な知識を仕入れるとか、腰が軽く出かけていくとかいう傾向。
26歳~35歳になったら、住んでいる地域から出ることは殆どなくなった。
結婚をして、家族のために色々細やかな世話をするのが楽しい、という傾向。
これだけの落差が出ることもしばしばあります。
それぞれの星の年齢域は、こちらでチェック!
星は10個あるんだよね! きみのこえそう。でもアングルやアラビックパーツ、小惑星・恒星などなどを含めると、もっともっとたくさんあるよ。覚え甲斐があるね!! 感受点(星)の英語名・種[…]
とりあえずこの4つを押さえれば、大運は間違えません。
「28年に一度のチャンス」は、一生に2~3回しかめぐって来ませんから、
勉強すればするほど、どれだけ重要なものかわかると思います。
運勢の流れを掴んで、うまく波に乗ろう!!
\ この記事がお気に召したらシェアしてね! /